簿記3級 ~不動産投資で利益を残すために 融資を受け続けるために~

開いている本空 不動産投資とは? 調べ始めの方はまずこちらから

度々頂くご質問の、不動産投資の勉強に絡めて資格の勉強をするとしたらどんな資格が良いか、
宅建以外で調度良い資格はないか。

今回は、その解答の1つである簿記についてのお話しです。

スポンサーリンク

はじめに

いきなりですが大家さんになるには資格は必要ではありません。
宅建を持っていなくても大家さんになることはできます。
不動産投資をすることはできます。

しかし、大家さんになってみて、この資格の学習をしておくと役に立つと感じた資格があります。
資格の保有は不要ですが、大家さんも不動産投資についてだけでない様々な知識が必要となります。

資格でいうと、それはいくつもありますが、その中でも、基本的にまずはこれ、というのが日商簿記3級です。

簿記をきちんと学習しておくべき理由

日商簿記3級程度の知識が必要と思った理由は、確定申告、収支計算(税金)です。
簿記を学習しておくと、日頃の費用の計上の仕方、費用なのか資産なのか、減価償却について、といったことが理解できるようになります。
それは、不動産投資で家賃収入を上げて、確定申告・青色申告をするのに役立ちます。
役立ちますし、きちんとルールに則った申告と納税が必須ですので、理解しておかないといけないことでもあります。

軽く考えていい加減なことをすると脱税になってしまう可能性もあります。

また、不動産投資物件をローンを使って増やしていくには、銀行から融資を受けれる内容を整える必要があります。
その中でも確定申告の内容は重要です。

大家さんになって確定申告を自分で行うようになって、当然きちんとした申告&納税を行う必要がありますし、そのうえで手残りをだす必要があります。
そして、ローンを使って不動産を増やし続けるには、銀行の見方を知る必要もあります。

そのために必要なことを日商簿記3級を学習することで学ぶことができます。

簿記3級を薦める理由

では、そんな日商簿記3級についてですが、どんなイメージを持ってますでしょうか。
3級は簡単、3級くらいでいいの?3級は個人事業主の範囲でしょ?
このようなイメージを持っている方が意外に多くいます。

しかし、現在は、少し前に試験範囲の見直しがあり、簿記3級で株式会社程度に変わりました。

以前は簿記3級が個人事業主で、2級が株式会社だった頃もありましたが変わったのです。
(簿記初級というのが個人事業主の範囲になりました)

試験範囲の見直しによって、3級に2級だった分野が降りてきて、2級に1級の分野(連結決裁等)がおりてきて、と変更がありました。
つまりは、過去の簿記のイメージを持っている方は、イメージより難しくなりました。

とは言っても3級であれば初学者でも市販のテキストで学習して取得はできます。理解できます。
2級は難易度が特にグッと上がったので、ある程度の時間をかける必要があると思います。
何を言いたいのかというと、簡単と軽んじていると意外に難しいと感じるので先にハードルを上げて取り組みましょうということです。

それに、これから大家さんになろうとしている方は簿記3級でまずは十分です。
株式会社の中小企業までの範囲、というのが3級のイメージですので、個人で不動産投資を始める方はもちろんのこと、はじめから法人を起てて行うにも、いきなりグループ企業のような大企業を起ててのスタートをすることはほぼないからです。
(簿記2級は大企業の決算やグループ企業との連結決算が範囲に)

そのため、大家さんを目指す人にとって、簿記会計を学び理解する範囲としては、日商簿記3級が妥当範囲となります。

スポンサーリンク

簿記を学ぶことで不動産投資に活かせることとは

簿記を学ぶことで、特に、費用・資産・経費・減価償却についてきちんと理解することができるようになります。

不動産投資用物件の購入を検討するにあたり、収支を計算します。
賃料収入がいくらで固定資産税等のランニングコストがいくらでローン返済がいくらで、いくらの収益が見込める。ザックリとはそのような計算をしますが、いくら手元に残るかは税金まで試算しておく必要があります。
利益がカツカツでさらに税金を支払って手残りが減るのでは想定と大きく異なる不動産投資をすることになってしまいます。
それでなくても大家業は物件を介した人へのサービスになるので、想定通りにはいかないことが出てきます。
試算上だけでも極力現実に近づけておく必要があります。

また、費用・資産、について、簿記会計上のルールがあります。
自分で勝手にこれは費用でこれは資産計上して減価償却しようなどと自分で決めれるものではありません。
何が費用で何が資産計上になるのか、減価償却も償却期間は対象によって異なること、新品なのか中古購入なのかでも変わります。
そういったことを理解し、確定申告することが必要になります。

きちんとルールを理解して確定申告することで、法令遵守することはもちろん、融資を受けて物件を買い進めることに繋がります。

簿記を理解することで、銀行から好評価を得れるP/L、B/Sの推測にも繋がります。

簿記を学習することは、不動産投資を始めた後の手残りや継続融資に活きてくるためおススメしています。

簿記を薦める理由まとめ

確定申告を行うにも、大家さんをスタートしたばかりの人にとって、3級の範囲を学習・資格取得していれば、きちんとした確定申告を行うことができるようになります。

所有不動産の規模が大きくなるまでは、3級で十分であり、3級をきちんと理解しておく必要があります。

なかなか物件が買えない期間が続くようであれば、物件探しと並行して日商簿記3級を学習・取得するのがおススメです。
物件を買ったばかりで資金余力的に次のをまだ買えない、割安な物件が見つからない、指値が通らず物件が買えない、といった物件が買えない期間であれば、日商簿記3級を勉強してみましょう。

簿記の学習方法

ここからは簿記3級の学習方法と、おススメのテキストについてです。

学習方法としては、テキストを読み、問題・過去問を解く、です。
問題を沢山解いて知識の定着を図るわけですが、簿記はペンと電卓を使って手を動かし、体に染み込ませましょう。
ご紹介している他の資格でいうとFPの学科や電気工事士などの資格は、テキストを読み、問題集は赤シートで解答を隠し、解いては解答の確認、を繰り返しますが、簿記はとにかく手を動かすことをおススメします。

仕訳をノートに書いて解答する、試算表を電卓を使って計算し解答を記入する。

本試験へ向けた学習の段階から手を動かして解答することを繰り返すことが簿記の学習のポイントです。

テキストを読んで1回目でよく分からなくても読み進めて、また2回目に返ってくると、1回目よりはなんとなくでも理解が進みます。
そして問題集の問題を解いてみて、解答を確認。
これを繰り返すことで着実に理解が進みます。

スポンサーリンク

おススメのテキスト

おススメのテキストは以下です。
絵・図が多く、初学者にも分かりやすい構成です。
この1冊をやり込むことで簿記3級を取得することができました。

おススメ問題集

おススメの問題集は以下です。
上述のテキストと同じシリーズのものです。
テキストとのセットもので解説も理解しやすい内容です。
この問題集をやり込むことで簿記3級を取得することができました。

おススメの電卓

簿記の試験には電卓が持ち込み可能です。
持ち込み可能なのは通常の計算機能のみの電卓です。
関数電卓のようなプログラム機能が付いている電卓や辞書機能が付いている電卓は不可です。
電卓の入力ミスで計算結果を誤ると当然不正解になります。
そのため、使用する電卓はあまり小さすぎるものやカードタイプの電卓はおススメしません。
入力しやすくて、12桁、早打ち対応、3桁位取り、の機能が付いている電卓がおススメです。
電卓も値段はピンキリですが、簿記資格を取るのに使う程度で業務に使うわけでないなら、そこまで高価なものを買う必要もありません。
以下おススメの電卓です。私はこの電卓を使用して資格取得しました。

色違いです↓↓

おわりに

すでに投資用不動産を持っている、確定申告をしたことがある、という状況の人は、自身の不動産や確定申告書と照らしてみると理解がより進みます。

また、大家さんを目指している人は、不動産投資の本で会計や税金にすでに触れていることも多く、簿記のイメージは掴みやすい傾向にあります。

勉強が苦手だという人も毛嫌いせず、不動産オーナーとして、最低限3級は理解・取得するよう頑張りましょう。

なお、3級に限っては、勉強が苦手という人も、さほど構える必要はありません。
簿記特有のルールがあり、それに慣れるのに時間を要するというのがメインです。

初めはよく分からなくても、とにかくテキストを読み進めましょう。
不動産投資を学ぶのに本を読んで学び始めた頃の要領です。

簿記は、自身の不動産投資にも役立ちますし、仕事でも役に立つことが多くあります。
経理部の人でなくても、企画や立案をするのにかかる費用や収支を読むのに簿記は役に立ちます。

自信の不動産投資でも勤め先の仕事でも役に立つ、一石二鳥と思い簿記の学習を始めてみましょう。

なお、転職に役に立つのは2級からといわれていて、資格手当がでるのも2級からという企業が多いそうです。
しかしその2級を取得するにも簿記3級の内容が基礎となるため、3級の理解が必須です。
まずは簿記3級の学習を始めることをおススメします。


応援クリックをお願い致します。
(クリックして費用が発生することはありません。ランキングサイトでの当ブログの順位が上がります。クリックは1日1回有効です)
  ↓↓


不労所得ランキング


本を出版しました
戸建て投資のノウハウ本です。

出版した書籍「戸建て投資マニュアル」の内容構成・目次&私のプロフィールはこちらです。
  ↓ ↓
戸建て投資マニュアルの目次&プロフィール

拙著「戸建て投資マニュアル」をご購入頂いた方のご感想等はこちらです↓↓
noteー大家さんYuTa


当ブログの更新情報を、ブログの更新と同時にツイートしています。
是非、ツイッターでフォローもして頂けると、嬉しいです。


LINEでもブログの更新情報を通知中。
大家さんYuTaのLINE
 ↓↓

 ↑↑
友だち追加ボタンをクリックして、
友達登録をし、トークから、スタンプorメッセージをお送りください。
(最初に送るスタンプorメッセージの内容は何でもかまいません。登録するためのものです)

関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました